11/5 発表 安藤耕太郎
今日はデータの分類について発表しました。これまでは数値を用いた「量的データ」ばかりでしたが、2章からは尺度を用いた「質的データ」が登場しました。量的データの中の間隔尺度と比例尺度の違いをはっきり説明することが出来ませんでしたがゼミ生のみんなと井垣先生と議論しながら理解を深めることが出来て楽しかったです。
|
|
10月22日今田遼一発表の感想
井垣ゼミ 3回生 今田遼一
10/22の発表を終えて
僕は極度のあがり症である。
この発表のある3日前から頭に浮かぶのは発表のことばかり。
頭の中は黙示録に記される終末を知らせるラッパの音が鳴り響いているかのように騒がしく、ぐちゃぐちゃになっていた。
始まる直前まで僕はこの発表が成功するはずがない。
きっと頭が真っ白になってしまい支離滅裂なものになってしまうだろう。
そう思っていた。
しかし発表が始まったらどういうことだろうか。口からは僕自身で整理し紡いだ言葉が次々とでてきているではないか!
これは井垣先生の教えである
「本の内容をそのまま読み上げてはダメだ。本質を理解して自分の言葉で発表しなさい。」
これそのものではないか!
つまり今回の成功は本の内容の表面をなぞるのではなく本質的に理解していたからこそのものだったのだ。
発表が終わる頃には終末を告げるラッパの音は盛大なファンファーレへと変化していた。
どちらも騒々しいことに違いはない。
しかし僕にとってこの変化はとても大きなものであった。
最後に彼等への感謝の気持ちで締めようと思う。
この成功は自分だけの力によるものではなくゼミの仲間達がいなければ有り得なかったことである。
様々な気づきを与えてくれる仲間、そしてご指導ご鞭撻をしてくださる井垣先生に最大の敬意と感謝を。
終わって黒板を見てみたら字が汚くてビックリしました
|
|
10月17日
先週に続き井垣ゼミの高本です。最近では台風ばかり続いていましたね。今週はぼくと今中さんと大原さんが担当しました(^^)
このゼミでは、繰り返し発表するのでプレゼンの立ち振る舞いや黒板の使い方まで鍛えることができます。今回久しぶりの発表で黒板を使いましたが、普段機会があまり無いので難しかったです。
今中さん
本日は前回の定量分析の続きを担当しました。
前回よりは臨場感を持ってプレゼンに挑むことができたと思います。
次回以降のプレゼンではもっと気合いを入れて準備したいです。
大原さん
今回は、定量分析の解説を担当しました。以前、先生からアドバイスを頂いた話し方などに気をつけて、プレゼンすることができたと思います。
次回は、もっと内容を深く理解してプレゼンに挑みたいです。
|
|
10月10日
井垣ゼミ三回生の今中秋乃です。
今回のプレゼンターは秘書力が尾西君、定量分析が私でした。
教科書の表に出てきた標準分散の説明がとても難しく、時間内には収まらなかったので
次回に引き続き解説したいと思います。
次は臨場感を持って挑みたいです!
|
|
10月3日
井垣ゼミ三回生の高本です。
今回は僕と吉田さんと藤井くんが発表
しました。僕は久々の発表で少し緊張してしまいました^^; 発表ではしっかりみんなとのアイコンタクトを取るということを教わったので次に生かしたいです👍
|
|
夏休み明け最初のゼミ
井垣ゼミ3回生の高木です。
夏休みの思い出を話したりしながらいつも通り定量分析のプレゼンをしました。
わたしはCase12の導入の部分をお話したのですが、それ以外にも今力を入れている書き仕事のお話もしました。
わたしは現在、きっとみつかるカフェにて学生ライターをしています。
様々な記事を書いているので皆さん是非お手隙の際は「きっとみつかるカフェ」と検索してみてくださいね。
わたしが書いた記事がいくつか上がっているので読んでくださると嬉しいです。
|
|
6月13日の井垣ゼミ
井垣ゼミ三回生の水原です。
6月13日の井垣ゼミは、
株式会社小宮コンサルタンツで秘書、マネージャーをされており、井垣ゼミで教科書として使わせていただいている「ビジネスパーソンのための秘書力養成講座」の著者でもある井出元子さん。
そして、株式会社アイ・コーポレーションの社長で、理想の紳士におくる靴下をコンセプトにされている靴下ブランド「ide homme(イデ・オム)」を手掛けていらっしゃる、西村京実さんのお二方が井垣ゼミに来てくださいました。
この日のゼミは、毎週プレゼンをしている「定量分析」ではなく「秘書力」の発表を中心的に行いました。発表後には、井出さんと西村社長が貴重なお話をしてくだいました。大学三回生の自分達にとっては、社会における知識やマナーなど、とても為になるお話だらけでした。
最後に西村社長からゼミ生一人ひとりに、「ide homme(イデ・オム)」の靴下を頂きました。
最後に、井出さん、西村さん、先日は本当にありがとうございました。
またいつでも井垣ゼミにお越しください、お待ちしております。
|
|
ゼミ合宿
6/16,17は
伊佐田ゼミと
千刈キャンプ場で合同ゼミ合宿でした👍
やはりここでも、私たちはプレゼン道場を!今回は4回生の先輩からご指導いただきました。
それではここで少し、プレッシャーのなかで話し抜いたプレゼンターたちの心の声をお聞きください。。
今回は資本コストを理解できておらず、次回にもう一度発表の機会をいただきました。四回生の方々の意見を取り入れて次回こそはバチっと説明したいと思います。藤井
新しい章になり内容が一段と複雑になりましたが、仲間の助けを得て無事終えました。ほっとしました。次回はプレゼンにもっと「。」を増やします。 吉田
Case8のプロセス部分について解説させていただきました。順番が最後であったことからみんなのを見てきたのでやりやすかったのですが、今後も精進していきたいです。高本
私はCase8の解説を担当させていただきました。聞く側に立って、プレゼンを考える事の大切さを学ぶことが出来ました。次回挑戦する際は気をつけていきたいと思います!片野
大物ゲストの来ゼミとキャンプ、二大イベントが終わり一回り成長したことを願います。
企画してくださった先生、ありがとうございました!
気を抜かず ここで得たものを失うことのないよう 来週も頑張ります◎
少し長くなりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございます(^_^)
|
|
本日の秘書力
今年から井垣ゼミになった三回生の水原です。
現在の井垣ゼミでは毎週、「秘書力」という本を使って、ゼミの初めに一人づつ担当になった項目の内容の要約を発表しています。
今週は自分の発表だったのですが、内容の一箇所を勘違いしており(あとから気づきました)、発表が次回のゼミに持ち越されました。
準備不足ですね、、、反省です。
次回のゼミは「秘書力」の著者である井出元子さんがゼミに来られます。気を引き締めて発表したいと思います。
|
|
3回生のバイブル!
井垣ゼミ3回生の岡泉央理です。
本日の発表者を代表して投稿させていただきます。
現在、3回生はバイブルである「定量分析 実践講座」という本を
用いて発表練習をしています!
実際の発表風景です。(上段:今中、下段:大原)
まだまだ至らぬところばかりですが、仲間と切磋琢磨し
一人一人が良いプレセンダーになれるように頑張ります!
|
|