2019年5月
5月27日
本日のアウトライン
①各グループ(貿易・交通・環境)の研究発表
②研究とSDGsとの関係を考える
③『計量経済学の第一歩』の読み取り
おまけ ≪今週の食堂ディナー≫
①各グループの研究発表
貿易グループ
交通グループ
環境グループ
前回の発表で、先生や学生からの指摘があった部分や問題点を改善しました。
より精度の上がった研究となってきて、今後が楽しみです!
②研究とSDGsとの関係を考える
先週末に上ヶ原キャンパスで開催された「リサーチコンソーシアム」で、SDGsについての討論会がありました。
この事もあり、今回のゼミでは研究とSDGsとの関係性も調べる時間を設けました!
SDGs考察は、次回のゼミで発表です。各グループ頑張って研究を続けています!
③『計量経済学の第一歩』の読み取り
今回から新しい参考書の読み取りを始めました。
今までの参考書と比較すると、難易度は高いですが、とても内容の濃い参考書です。
次回からも頑張りましょう!!
≪今週の食堂ディナー≫
ゴチになりました!!!!!
♡(ᵔᴥᵔ)♡ #西立野家 #先生はカツカレーと冷やしそば #大食い説 #デザートまでいただきました笑
|
|
5月20日
今週も4限に通常ゼミ、5限にサブゼミをしました。
通常ゼミでは「データ分析の力 因果関係に迫る思考法」の
1章「因果関係」
2章「ランダム化比較試験」
5章「パネル・データ分析(差の差分析)」
この教科書では「原因と結果の経済学」で学んだことの復習でしたが、前回の内容をほとんど忘れていたので思い出すにはいい機会でした!
1回だけでしたが、今回でデータ分析の力の読み取りは終了です。来週からはメインとなる「計量経済学の第一歩 実証分析のススメ」の読み取りに入っていきます!
サブゼミでは先週の続きとして環境・交通・貿易の各テーマの現時点での成果発表を行いました。
結果として全てのグループでこれからの改善点がかなり浮き彫りになり、研究の難しさを実感しています。
*発表中の写真は重すぎてアップできませんでしたので発表前の様子です。。追々、できたらします*
《今週のディナー》
先週に予告したとおり、放課後に西立野先生と食堂ディナーをしてお互いを知り合う会第1回が行われました!
三人とも笑顔で楽しいディナーのように思われます、次回のディナーも楽しみです。
|
|
5月13日 西立野ゼミ
西立野ゼミは今週も、通常のゼミとサブゼミの2限連続で、分析方法についての学習と、WEST論文研究発表会に向けてのグループワークを行いました。
【本ゼミ】
『原因と結果の経済学』
第7章
マッチング法と
プロペンシティ・スコア・マッチング
第8章
回帰分析
ついに今回で、この教科書の読み取りは終了しました!次は『データ分析の力 因果関係に迫る思考法』に入ります。
【サブゼミ】
WEST論文研究発表会に向けて、環境・交通・貿易各グループ本格的に分析が始まりました。笑い声も増え、研究もゼミの雰囲気も盛り上がってきました!
そしてなんと来週から、ゼミの日の放課後に、2名ずつ西立野先生と食堂でディナーをすることになりました。より仲も深まっていくのではないかと楽しみです。
|
|
5月6日
西立野ゼミ “令和” 初講義は、通常のゼミに加え、サブゼミを開き、2限連続で行いました!
前回に引き続き『原因と結果の経済学』第5章〜6章のプレゼンテーションと、
グループ(貿易・交通・環境)ごとで、研究のために使用するデータを調べました。
『原因と結果の経済学』
第5章
操作変数法
第6章
回帰不連続デザイン
取り扱った手法は、どちらも、私たちが今後の政策評価に向けて使用するものです。
これからの学びに向けて、経済学の基礎固めを進めています!
サブゼミでは、実際に使用するデータをダウンロードし、研究に向けて動き始めました。
ダウンロードしたデータは膨大なので、Excelを用いて整理・分析していきます。
新しく政策評価の手法を学び、実際のデータを用いてアウトプットすることが出来る楽しさが西立野ゼミにはあります。
これからのゼミ活動に乞うご期待ください!
|
|