2020年5月
2020年5月25日 貿易グループ
こんにちは、貿易グループです。
4月22日からゼミの活動がオンラインで始まり、先週から交通・環境・貿易の3グループに分かれての活動も始まりました。
ここでは貿易グループの活動について報告していきます。
貿易グループの今回の研究テーマは
『政府開発援助(ODA)は貿易を促進するのか?』です。
各先進国の途上国へのアプローチが多様化し、国際分業の必要性が高まっている今の社会を考えるうえで、とても意義のあるテーマです。多国間援助を通じてより良い貿易促進の政策をいかにして提案できるか、これからの研究がとても楽しみです。
研究の第一段階は、「現状分析・問題意識」です。
今回のサブゼミでは、他のゼミから来てくださっているメンターの先輩のアドバイスを基に、WTOや総務省のレポートを読み、ODAやOECD(経済協力開発機構)について理解を深めました。キーワードは”Aid for Trade”です。ほとんどが英語で書かれたレポートでしたが、その分多くの情報が得られます。
開発援助は非常に奥が深く、国によっても方法は変わってきます。その分関係資料を多く読むほど、より現状に基づいた内容の濃い研究になると考ています。
有意義なグループ研究になるように頑張ります!
|
|
2020年5月25日 環境グループ
こんにちは!西立野ゼミ2期生の志水です。
今回は西立野ゼミ2期生の活動と環境グループの活動について紹介します。
2期生も昨年に引き継ぎ、貿易、交通、環境の分野における政策評価を行うことを目的としています。教科書は『統計学が最強の学問である 実践編』を使用しています。
ちなみに2期生の構成は男6女9です!
西立野ゼミでは月曜4限の通常ゼミだけではなく、5限にサブゼミを行い、論文執筆に向けて各グループで活動を行います。
私たちは初回からこれまでオンラインで活動を行っています。まず授業の始めに2、3人のグループをランダムに作り、10分ほど自由に話す時間を設けています。オンラインならではの方法で、とても楽しいです!
その後、教科書第1章5節「なぜ、平均値は真実を捉えることができるのか?」についてをゼミ生がまとめ、プレゼンを行いました。毎週、ゼミ生が交代でこのように教科書のまとめをプレゼンしていきます。
次にサブゼミでの環境グループの活動をお伝えしていきます!
環境グループ研究テーマ【補助金が太陽光パネルの普及に与える影響】
環境グループは昨年からのテーマを引き継ぎ、より効果的な政策が提言できるよう研究を行います。今回は昨年の現状分析を元に、ほかに必要な説明はあるか、問題意識は何かについて話し合いました。
初めての複数人での論文執筆に慣れない中で手探りですが、1期生のメンターさんからアドバイスをいただきながらみんなで協力して取り組んでいます!
これから毎週各グループでブログの更新を行なっていきますので、ぜひ楽しみにしていてください!!
|
|
2020年5月25日 交通グループ
みなさんこんにちは。西立野ゼミ3年の宇原綾菜です。
第4回目にあたる今回の授業から私たち西立野ゼミ2期生は貿易・交通・環境の各研究グループ毎にブログを書くことになりました。
私は交通グループに所属しているので交通グループでの活動についてみなさんにお伝えしていきます。
交通グループ研究テーマ【ディーゼル車規制の法律が大気汚染に与えた影響】
西立野ゼミ3年生は上記の3グループに分かれてWESTとISFJへ参加するのでその2つの論文発表会に向けて論文作成に取り組んでいます。
新型コロナウィルスにより学内に集まれない状況が続いていますが、アプリケーションなどを活用し、オンライン間でもしっかりとコミュニケーションが取れています。
今回のゼミの前半は教科書「統計学が最強の学問である 実践編」の第1章の5節『なぜ平均値は真実を捉えることができるのか?』について学びました。
ゼミの後半部分では貿易・交通・環境の各研究グループに分かれて論文作成の第一段階である「現状把握」に向けて、私たちが掴むべき情報、背景が何なのか話し合いました。
これから論文作成の進捗情報を本ブログを通じてみなさんに報告させていただきますのでよろしくお願いします。
|
|