総合政策学部同窓会OBG車座企画シリーズ#4:分科会「営業のお仕事」のご紹介(11月26日午後開催)
2011 11/17 総合政策学部の皆さんへ
#1(教員)そして#2(システムエンジニア)、#3(就活10年後)に続いて、“総合政策学部同窓会OBG車座企画”の分科会のご案内です。その第4弾は、企業活動の王道の一つ「営業」にしましょう。分科会「営業のお仕事」です。それにしても、4人並ぶと、「営業」のイメージも様々であることが、おわかりになるでしょう。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
まず、Hさん((7期生古川ゼミ;S精機製作所で技術営業)=世界的オンリーワン企業です)のテーマは「日本のものづくりを支える」です。
要旨は「アパレル関連機械メーカーにCGシステムのオペレーターとして入社しユーザーサポートや展示会ナレーションを担当。入社3年目に営業部に異動。技術者視点で新規客先にCGシステムを販売しています。日本のものづくりを支えるCG技術について、アパレルや洋品雑貨、繊維関連企業などに興味のある方にアドバイスできます」。
キーワードは「①生き残るためのものづくり ②働き続けられる女性営業とは」 です。この方の営業は、B to B (あるいはB2B;Business to business;製造機器メーカー → アパレルメーカー)ですね。それにしても、技術営業とは何か? 女性として働くには? ご関心がある方は是非、ご来場下さい。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
次にYさん( (10期生Sawyarゼミ;某衛生用品大手メーカー、営業)のテーマは「NO.1であり続ける」です。
要旨は「新卒にて入社、4年目。現在、岡山県内の地場企業を担当。当社は、ベビーオムツ・生理用品・介護オムツなどのカテゴリーでナンバーワンのシェアをいただいています。一人の営業として、担当企業の売上拡大を実現させる為、また会社のナンバーワンブランドを維持させる為の戦略プロセス営業を紹介できればと思います」。
そして、キーワードは「 ①男なのに、生理用品メーカー? ②.ゴールの先にあるものは。 ③塵も積もれば、自分も変わる」です。こちらも相手方が地場産業ということは、B to Bでしょうね。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
3人目はTさん (11期生鈴木實ゼミ、鉄鋼製品販売)ということで、いかにも堅実そうですね。テーマは「相談・質問なんでも」です。
要旨は「新卒にて入社後、営業に就き現在3年目。就職活動のこと、仕事のこと、ざっくばらんに話ができれば良いなと思います。気になる事はなんでも聞いて貰って、少しでもこれからの活動に役立てて下さい!」。そのキーワードは「①鉄鋼商社という選択 ②不要?必要?商社の機能 ③社会に出てからのギャップ」です。
商社は総合商社と専門商社にわかれますが、後者の方ですね。学生の皆さんは大手の総合商社の名前しか知らないことが多いでしょうが、実は専門商社は堅実で、ちいさくともやりがいのある仕事かもしれません。この方もまたB to Bのようです。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
4人目がKさん(11期生福田ゼミ) 、某外資系薬品メーカー(世界6大製薬メーカーの一つ)の営業、いわゆるMRです。皆さん、MRってご存じですか? 今年の私のゼミ生の一人が内定をいただいています。Wikipediaでは「医薬情報担当者」と訳されています。製薬会社と医療機関を結ぶ専門職的営業の世界です。
さて、Kさんのテーマは文字通り「MR最前線!」です。要旨は「MR(Medical Representitive)は医薬情報担当者、すなわち医薬品の営業職です。病院のドクターを訪お問し医薬情報を提供することが主な仕事です。大学時代は福田ゼミで国際関係や知的財産分野を研究、サークル・教職・留学と大学生活満喫して社会人3年目です。営業職、外資系企業、メーカー、女性の仕事、など興味がある方、お待ちしています 」とのこと。
知財、大事ですね。MRなどには必須の知識かもしれません。この方はB to C (あるはB2C;Business to consumer;製薬メーカー → 医療関係者=消費者)のようです。
最後に、同窓会HPはhttp://member.kwangaku.net/kgspsalumni/、同Facebookはhttp://www.facebook.com/kgsouseidousoukaiです。
|
コメント:0