総合政策学部同窓会OBG車座企画シリーズ#5:分科会「外資系企業とは」のご紹介(11月26日午後開催)
2011 11/18 総合政策学部の皆さんへ
#1(教員)そして#2(システムエンジニア)、#3(就活10年後)、#4(営業)に続いて、“総合政策学部同窓会OBG車座企画”の分科会のご案内です。その第5弾は、皆さんもきっと関心があるはず、「外資系」です。ということで分科会11をご紹介しましょう。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
皆さん、「外資系」にいろんなイメージをお持ちでしょう。能力主義、転職、ヘッド・ハンティング、年俸制、etc.。でも、本当のところはどんなものか? 以下のお二人が皆さんの疑問にお答えします。
Kさん (3期生Greeneゼミ、大手生活用品メーカーでマーケティング) のテーマは「Design Your Life」です。
その要旨は「就職など、自分の人生をどう設計したら良いか悩むことはないですか?最終的に皆さんの人生の目標を決めるのはもちろんご自身ですが、どう決めたら良いのか?、その方法論の一例を話したいと思います。まだ社会人になって10年目ですが、現時点ではっきり言えることは「”思い”がなければ、思い通りの人生には絶対にならない。」ということです。一緒に人生の目標について考えてみませんか? 」。
キーワードは「外資系、就職活動、マーケティング、職種選択、面接、広告」
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
そしてSさん (10期生Greeneゼミ) 、同じ会社の10年後輩ですね。テーマは「career/lifeをコントロールする」。
要旨として、「私が社会に出てから学んだことは、①career/lifeは自分でコントロール出来る部分と出来ない部分がある。ただし、コントロール出来る部分は案外多い。 ②幸せの先延ばしは出来ないということ。現在、社会人4年目。神戸で働いています」とのことです。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ところで、実は、日産(ルノーの傘下)、西友(ウォルマートの傘下)等も外資系なんですね。こんなあたりにもグローバリズムの進展を見ることができます。就活していたら、「実は外資系だった」等ということさえあるかもしれません。
最後に、同窓会HPはhttp://member.kwangaku.net/kgspsalumni/、同Facebookはhttp://www.facebook.com/kgsouseidousoukaiです。
|
コメント:0