2020年12月21日 環境グループ
西立野研究室、環境グループです。今回が環境グループとして最後のブログとなります。少し長くなりますが、最後まで読んでいただけると幸いです。
先日、貿易グループ・交通グループ同様、WESTとISFJに参加しました。例年と異なり、今年度はオンラインでの開催となりましたが、事前にzoomで練習を行っていたので、本番でもいつも通りの成果を発揮することができたのではないかと思います。結果的に、私たち環境グループはWESTでは分科会賞、ISFJでは優秀政策提言賞を受賞することができました。
今回は最後のブログということでグループのメンバーからゼミ活動を通しての感想をもらいました!
↓↓↓
今回、リサフェで奨励賞、WESTで分科会賞、ISFJで優秀政策提言賞と全ての大会において、受賞するとは予想もしていなかったので、とても嬉しいです。でも、この受賞は自分だけでは、決してなし得る事はできず、グループ全員(5人)でコロナという異例の中、力を合わせていけたからなし得たのだと実感しております。また、研究当初からご指導してくださった西立野さんと岡さんには感謝しきれないほど、ありがたさを感じております。ご飯でも行きましょう。(小林)
人生初の研究活動でしたが、ここまで楽しいものであるとは想像していませんでした。研究の経験が積めただけでなく、賞までいただくことができ、良い一年になりました。
賞を取ったことの一番の特権は、他の班よりも多く講評や質問をいただく機会があったことだと思います。質問をしてくださった先生方、他の参加者に心より感謝申し上げると共に、頂いたご意見を糧により質の高い研究にすることをここに誓います。
ただ正直に言うと自己評価よりも高い外部評価を頂いてしまったな、という感じです。A・スミスも自己評価より世間の評価を優先する奴はバカだと言っていたので、今回の結果に驕らず、これからも努力を重ねていきます。(長嶋)
賞を取れたことはもちろんとても嬉しかったです。それよりもコロナの影響でずっとオンラインでゼミ活動をしているために充実したゼミ生活を送れない学生が周りに多い中、私たちはグループで研究を極めていける環境に恵まれ、充実したゼミ生活を送ることができたことに一番感謝です。
この研究で費やしたエネルギーの行き先を次は就職活動と卒業論文にシフトしていきたいです。(松岡)
今年はオンラインでのゼミ活動となり春学期はズームで教科書を使って統計学の勉強をし、夏休みからはチームごとで研究に沿って動き出していき、対面で集まって活動できる有り難さを感じました。夏休みも研究に費やすとはゼミに入った当時は思っていなかったけど、みんなで集まって活動したのはとても濃い思い出です。
1年を通して作り上げた研究がどのチームも論文発表会で賞を取れたことが1番嬉しかったですし、最後までやり遂げることが出来て本当に良かったです。環境チームのみんなには本当にありがとうの気持ちでいっぱいです。(山口)
以上になります!最後に少し私の感想も書かせていただきます。
今回、私たちがこのような賞を頂けたのは自分たちの力だけではないと思います。9か月間ずっと熱心なご指導をしてくださった西立野先生やお忙しい中、時間を作って研究発表を見てくださった戸部先生や四方先生、またメンターの先輩方には感謝申し上げます。そしてグループは違えど、切磋琢磨して研究を行ってきた貿易グループ、交通グループのみんなの存在があったからこそ最後までやり遂げることができたのではないかと思います。ISFJで3グループとも入賞することができて本当に嬉しかったです。もちろん、環境グループのメンバーにもとても感謝しています。私がいい意味でも悪い意味でも自由に研究活動に取り組めたのはこのメンバーだったからだと思います。
慣れないzoomでの活動から始まり、試行錯誤しながら研究を進めていった春学期、対面でゼミを行うことができるようになり、より一層WESTやISFJに向けて研究に向き合った夏休みと秋学期を過ごし、長いようであっという間の日々でした。西立野ゼミで研究活動ができたことを嬉しく思います。
最後に環境グループで写真を撮っていただきました。
長々と書いてしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。これからは、各々卒業論文の執筆に取り組んでいきたいと思います。
|
|
2020年12月21日 交通グループ
こんにちは、交通グループです!
先日開催されたWEST論文研究発表会、ISFJ政策フォーラムに参加しました。オンライン上での開催となりましたがプレゼンテーションを行いISFJでは分科会賞を受賞しました。
ディーゼル車走行規制は効果があったものの問題点もあり、これからの時代にどのように対応していくべきか課題がまだまだたくさんあるためこれから研究をより深めていきたいと考えています。
そして全員での撮影はできませんでしたが学内で撮影を行いました。
4月から先生やメンターの先輩方、他のグループのメンバーから指導・アドバイスをいただきグループメンバーと協力しながら活動を進めることができました。ありがとうございました!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
|
|
2020年12月21日 貿易グループ
こんにちは。
貿易グループです。
先日あったWEST,ISFJでは、優秀論文賞や分科会賞を頂くことができました!
ハイレベルな研究会が集まる中、それらの賞を頂けて感無量な私達なのですが、それと同時にこれからの研究課題を発見することができました。
反省等、たくさんの思いがありますが、全てこれからの研究に繋げていけたらと思います!
本日は、学内ネットに搭載される写真の撮影をして頂きました。
慣れない撮影で緊張しました!
お気に入りの仲良しショット(?)を公開します!
「課題解決の鍵はデータにある」
この言葉をモットーに、これから新たな研究に取り組みたいと思います!!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
|
|
【4年生】卒業論文発表
本日、4年生の卒業論文の最終発表会がオンラインでありました!
4年生の卒業論文のテーマは様々ですが、データ分析に基づいた考察や政策提言を行うのが主なスタイルです。
その後、春ぶりのオンライン飲み会で近況報告を行いました。
最終提出に向けて、各々ラストスパートをかけて頑張ります(^^)
|
|
11月27日の西立野ゼミ説明会について
11月27日(金)5限に西立野ゼミの説明会を行います!以下詳細です。
日時:11月27日金曜日16:50~ (以前の投稿で17:50~との表記がありましたが、正しくは16:50からです!)
場所:オンライン
内容:2回生に向けたゼミの説明会
【当日の流れ】
3回生のゼミ活動について(10分)
4回生のゼミ活動について(10分)
各グループの研究発表(各グループ5-10分)
座談会(15分)
当日のzoom URL
トピック: 西立野ゼミ説明会
時間: 2020年11月27日 04:30 PM 大阪、札幌、東京
Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/97557328735?pwd=Ty9jQTR4UDBlWHhScjdFL1QvMTR4Zz09
ミーティングID: 975 5732 8735
パスコード: 24
|
|
リサーチフェア 西立野ゼミ発表について
11月20日に開催されるリサーチフェア(オンライン)に西立野ゼミの3グループが登場します。研究内容に興味のある方は、覗いて観て下さい。
16:50 環境グループ 住宅用太陽光発電の普及を目指して~地方自治体による補助金制度の有効性~
17:20 交通グループ ディーゼル車運行規制は大気汚染を改善させたのか
17:50 貿易グループ 途上国のODA支援による貿易輸出額の効果
https://zoom.us/j/96867750342?pwd=bzM1NlEraDYwUkRGNk1XYkFoL3Y4Zz09
ミーティングID:968 6775 0342
パスワード:766867
|
|
西立野ゼミ説明会
|
|
10月12日 環境グループ
こんにちは!西立野ゼミ環境グループです。
今週の活動に関して報告いたします。
今週は住宅用太陽光パネルを普及させるための政策のアイデアをグループ内で出し合いました。私たちは大阪府の自治体へフィールドワークを行い、実際に現場の声を聞きました。自治体の現状を知り、分析結果を考慮しながら実現可能な政策を考えることに難しさを感じています。なので、とにかくアイデアを出して大まかにでも形にできるようにしていきたいと思います。これから普及政策を考えることがメインとなりますが、WESTやISFJの最終論文の提出期限も迫っており、他のパートの論文も仕上げていかなければならないのでグループ内で協力して上手く進めていきたいです!
5限では、4回生の先輩方の卒業論文の中間発表が行われ、先輩方がどのような研究をされているのかを知ることができたので、とても参考になりました。4回生の先輩方とちゃんとお会いするのは今回が初めてだったので全体で写真も撮れてよかったなと思います!
こちらが西立野ゼミの1期生と2期生で撮った写真です!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
|
|
10月13日 交通グループ
こんにちは、西立野ゼミ交通グループです。
今週の活動についてご報告させていただきます。
今週も先週に引き続き、第1章の現状分析・問題意識の骨子を固めました。論文の軸となる分析や政策提言の理解を円滑にするために、整合性や論理性を持たせます。
また、のちのパートである分析や具体的な政策提言案についてもまだまだ不十分なため、同時進行で進めていきます。
5限は4回生が行っている研究の中間報告会が開催されました。4回生は自由に研究できるため、来年のテーマ選択や、研究内容の参考になりました。
まだまだやることがたくさんありますが、論文提出期限まで残り1か月しかありません。最後まで全力で頑張りますのでどうぞよろしくお願いいたします!
こちらは初のグループ写真です。みんな笑顔で交通ポーズしてます!
最後までご覧いただきありがとうございました。
|
|
10月5日 環境グループ
みなさんこんにちは!環境グループです!
秋学期第1回目のゼミ活動を行いました。
夏休みの大学とはまたひと味違う秋の雰囲気に包まれており大学への登校はとても新鮮さを感じました^ ^
さて、今回のゼミでは、WEST/ISFJ論文執筆に向けて現状分析・問題意識において、必要な情報が抜けていないか、論理的に整合性などはあるか、全体の流れはスムーズではあるかなどをグループで話し合い骨子を固めていきました。
分析パートに基づいた分析結果を元に政策提言を行うために政策提言の方向性について深めていくことが課題となりました。
また、政策提言をするゴールとして、国、地方自治体を対象とすることを決めました。
今後は①国レベルの住宅用太陽光パネル設置の普及を促進させるために分析結果に基づく二酸化炭素の削減量と国の目標とを比較し提言への手がかりを研究していき、②補助金を出している地方自治体とそうでない自治体がなぜあるのかという問いを明らかにしていくことで私たちの政策提言を作り上げていきたいと考えています。
最後に、環境グループのみんなで撮った集合写真です!
グループのメンバーと協力しながらより良い論文を仕上げるために頑張っていきたいと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
|
|